|
色の話2 |
色には補色、反対色、類似色というものが存在します。
補色とは、色相環のなかで180 度反対に位置する色のことを指すのでで、反対色ともいいます。
例えば、赤の補色は線、黄色の補色は青紫になります。
人聞は、ある色をじっとみつめると、反対の色が日にちらつきます。(そういえば赤をじっとみつめると、緑色が自にちらつくような。。。)
補色同士を並べると、お互いの色を引き立て合うために、生き生きした色彩効果が得られるそうです。
補色対比は、配色の基本にもなっています。
類似色とは、色相環のなかで近緩した位置にある色を指します。
おたがいに色相が似ていますので、類似 色を並べた場合には、はっきりしとした区別は現れません。
しかし、全体のイメージをモノトーンで仕上げたいときは、コントラストの強い反対色を選ぶと目立つてしまいますので、色相環上で近接する色を選ぶことで、モノトーンのイメジを損なわないようにすることができます。
類似色を並べると、グラデーションのような緩やかな色の変化になり、満ち足りた充足感のある雰囲気を演出することができるのです。
言われてみると確かにって思いますよね。
ちゃんと色の表現にはちゃんとした理由が存在します。 |
 |
|
|
|